このページでは、デイサービスの事業者が資金調達を考える上で注意すべきポイントや、デイサービス事業者にとっての資金調達方法などをまとめています。デイサービス事業を安定的に維持できるよう、ぜひ参考にしてください。
デイサービスは、要介護者などの利用者が日中を介護施設で時間を過ごし、そこで日帰り介護サービスを受けられるというシステムです。そのため、デイサービスを事業として運営する場合、まず絶対的にデイサービス利用者の介護やケアを担当するスタッフの確保が不可欠です。
一方、そもそも介護事業は慢性的な人手不足に陥っており、事業者は少しでも効率的に人材確保を行わなければなりません。
そのため、スタッフの雇用条件を悪くしたり、人員を削減してコストカットを行ったりといった手法は非常に危険です。
デイサービスにおける最大の経費は人件費ですが、それを削減しにくいことは資金不足を招く理由になりえるでしょう。
デイサービスは介護保険が適用される介護サービスです。事業者は介護報酬を利用者から直接に満額を支払ってもらうのでなく、介護保険制度を通して公的に支払ってもらう流れになります。
言い換えれば、デイサービスではサービスの提供と対価の獲得が同じタイミングで行われず、入金まで最大で3ヶ月ほどの空白期間が生じてしまうことが問題です。
介護サービスを提供し、翌月に介護報酬の請求を行い、さらに翌月末に入金が行われるため、その間の事業経費はデイサービスの運営元が立て替えなければなりません。つまり、事前に十分な資金を用意しておかなければ、途端にキャッシュフローが破綻してしまうことになるでしょう。
銀行や信用金庫といった金融機関から、事業性ローンなどの融資を受けて資金調達を試みることは一般的です。しかし融資に際しては必ず融資審査が実施され、その審査において事業性や将来性、安定性など全ての項目で融資相当と認められなければ融資金を獲得することもできません。
融資審査のチェックポイントとして事業の実績や継続期間は必ず存在しており、その会社の信頼性や安定性を評価する項目として重視されています。
開業して間もなくのデイサービス事業者の場合、事業の安定性や将来性を判断する材料(事業実績)がなく、融資を受けることも難しくなります。
デイサービスの事業者が資金調達を行うための方法には、一般的な事業性ローンの他にも介護ファクタリングや介護報酬担保ローンといったものがあるでしょう。ここではそれぞれの資金調達方法の特徴やメリット・デメリットを解説します。
例えば銀行へ融資を申し込み、事業性ローンなどデイサービスの事業に使えるローンを契約して、そうして得られた融資金を事業費用に充当することは可能です。
ただし、すでに資金不足に陥っていて事業の安定性に客観的不安があれば融資審査に合格できる可能性は低下します。
デイサービスのような介護事業は社会的にもニーズがあり、公益性の観点からも価値のある事業です。一方、融資審査はあくまでもローンを最後まで返済可能かどうかを判断されるため、融資を申し込む際は必ず十分な事業計画書など必要書類を用意しておきましょう。
ファクタリングサービスとは、企業が保有する売掛金などの債券を、ファクタリングサービス会社へ買い取ってもらい、本来の入金予定よりも早い段階で現金を調達するシステムです。
デイサービスは介護保険制度によって介護報酬が支払われるため、債券としての信用性は非常に高くなっています。そのため、ファクタリングサービス会社でも積極的に債権買取を行っているケースが珍しくなく、特に介護報酬債権を買い取ってもらうファクタリングを「介護ファクタリング」と呼びます。
介護ファクタリングでは入金まで待つことなく、即時的に現金を調達できることがポイントです。反面、ファクタリングサービス会社に手数料が取られるため、本来の入金予定額よりも低い金額でしか現金を得られないというデメリットもあります。
介護報酬担保ローンは、介護報酬として入金される債権を担保として、介護事業に利用できるお金を金融機関から融資してもらうサービスです。
介護ファクタリングが債権の買い取りであったことに対して、介護報酬担保ローンではあくまでも融資契約の担保として介護報酬が扱われることがポイントです。つまり、適切なローン返済を続ければ介護報酬債権を手放す必要がありません。ただし、介護報酬担保ローンでは返済時に利息分も含めた金額を支払う流れなのは念頭に置きましょう。
介護ファクタリングにおける手数料の方が安いのか、介護報酬担保ローンで返済時に支払う利息の方が安いのか、ファクタリングサービス会社や金融機関ごとの特徴や契約内容を比較検討して判断することが肝要です。
介護保険適用業種であるデイサービスは、サービスの対価は介護保険制度を通して事業者へ支払われます。そのため、入金が確実に行われるという安心感は非常に大きいといえるでしょう。
一方、デイサービスではサービス提供から入金までにタイムラグが大きく、その間にキャッシュフローが破綻するリスクもあります。
デイサービス事業者が資金調達を考える場合、介護ファクタリングの手数料と介護報酬担保ローンの利息を比較検討して、どちらのメリットが大きいと思われるか十分にプランニングしていくことが必要です。
銀行融資を受けられない中小の介護事業者におすすめなのが介護報酬担保ローンと介護ファクタリングを利用した資金調達方法。それぞれ目的に合ったおすすめの会社をご紹介します。
税金未納、赤字決算でも融資可能
医療・介護業界向け専門の融資会社
迅速かつ細やかなサービス
自由返済にも対応
新規融資の場合は最短で3日、
利率上限13.70%
※3社の選出基準について
「介護報酬担保ローン」Googleと検索し上位表示される融資会社のうち、公式ホームページに下記の記載があった会社をピックアップしています。
・契約利率(年)の上限が15%まで(~15%と明記されている)
・「保証人の有無」の記載
・「介護報酬担保ローン」プランの記載
(2022年3月7日調査時点)
※1.担保提供者の連帯保証が原則必要。また法人契約の場合は、代表者の連帯保証が原則必要
※2.追加融資の場合は最短即日
最短2日で資金化
手数料の低さも魅力
審査通過率99.8%
信用情報も不要
顧客にあわせて
柔軟に手数料を設定
<選出基準>
※公式ホームページに下記の記載があった会社をピックアップしました。
・「介護報酬担保ローン」の記載 ・「融資額」の記載 ・「担保」の記載(介護給付費など)
(2022年3月7日調査時点)